IDEMITSU IHATOVE TRIAL

イーハトーブ新聞

カテゴリ

イーハトーブ新聞 2011 vol. 2

出光イーハトーブトライアル大会通信
クラシックコース、最終決定戻る

 年末年始の豪雪による倒木被害のため、コースの最終決定が7月下旬までずれ込んだクラシックですが、実行団員たちの献身的な作業により、ようやく全コース走破ができるまでになりました。まず、1日目はほとんど昨年までと同じに出来ました。三角山も、塚森も、上外川牧野も、袖山も、安家も、普代までの山道も全部通ります。通れなかったのは三角山のあと沢のような山道を登る、あの場所だけです。「10年は無理」と元森林官に言われましたが、かえってあきらめがつきました(笑)。普代浜の最終セクションもいつもどおりに使う予定です。先日、普代村役場の方からのお話ではあの「歓迎のイカ焼き」なども検討中とのこと。もし実現したら、いつもの3倍お礼を言いましょう!(笑)

二日目午前中の林道コースは対向車に最大の注意を!!戻る

 二日目は、安家小学校前のセクションを終わって林道に入る松が沢、そこから林道を登りきった岩だらけのよもぎ平(よもぎたい)のセクションを終えて山道を下るところまでは昨年までと同じです。そのあとジグザグのつづら折れを駆け上るあの長くて面白い山道は、倒木除去が時間切れで出来なかったため、林道と舗装路で昼食場所の平庭高原に出ることにしました。その林道の路面はスムーズで走りやすいのですが、道の両側に草が茂り、対向車が来るのが見えにくいので、油断すると正面衝突の可能性があります。「見えないところは対向車が来る」と予想しながら、スピードを落として走行することを徹底しましょう!当然のことながら、ヘッドライトは常時上向きにして目立ちましょう!地元の方と交通事故を起こしたら大会の存亡にかかわりますので、まちがっても無事故34年の記録を途切れさせるライダーにならないように!!!

二日目、給油後には「黒森峠」新山道コース誕生!戻る

 平庭の昼食後はいつもどおり、さんだいなべに登り、山道を下り、葛巻の出光SSで給油するところまでは同じです。給油後はまったく新しいコースなのでご注意!国道をいつもの方向に向かい、いつもは最初の信号を右折、案内沢を登りましたが、今年はその信号を直進、まもなく右折して「幻の県道」として道路マニアの間では有名な黒森峠に駆け上ります。「県道」とは名ばかりの、とんでもない山道をジグザグに登るのですが、葛巻SSから黒森峠までは標高差500m以上、そこを約20分程度で頂上に到達するのですから、世界的に見ても興味深いコースです!とくに雨の日は…(笑)もし途中で止まってしまったライダーがいても、どうしても助けが必要な場合や危険な状況でなければ、かまわずすり抜けて登り続けましょう。そこで下手に止まると渋滞が発生し、多数のライダーが上れなくなる恐れがあるためです。黒森峠を登りきってまもなく、見慣れたいつものコースになり、吉ヶ沢に下り、上家山セクション群のあとはひたすら七時雨山荘を目指します。では、クラシック参加のみなさん、当日をお楽しみに!

ネリ・ブドリは昨年とほぼ同じコースを時計回りに戻る

 昨年、試みとして反時計回りにしたネリ・ブドリのコースは、いろいろ検討した結果、再び時計回りに戻しました。つまり、七時雨山荘に行くのは昼食後になります。全体の距離短縮に努力しましたが、やはり120キロぐらいになってしまいましたので、体力温存走法でよろしく

セクションで止まるときには他車が通行できるように!戻る

 イーハトーブトライアルは「生活圏に入り込むモータースポーツ」です。その意味で地元の方々の邪魔をしないことが最優先だと頭に叩き込んでください!たとえば、クラシックの上外川牧野など、道路幅が狭いところにセクションがあるときには道路に止めないようにしてください。どうしても止めたいときには左側斜め一列駐車の形でバイクが並ぶようにして、常に地元のクルマが通れるようにすることを守ってください。
 また、クルマが入ってこられない山道の場合でも、実行団員がバイクで通り抜ける必要がありますので、必ずバイク一台が通れるスペースを空けておくことも参加者の常識として身に着けてください。

出発前に必ずチェック!戻る

 イーハトーブトライアルでは、公道走行での安全確保、そしてライダーの予期せぬ怪我を防止する観点から事前車検を実施、またほかにはない車両規定も存在する。大会参加者は参加規則書を少なくとも一度は読んでおられることと思うが、今一度「4.大会特別規則」の車両規定と公式車両検査の項目に目を通したうえで大会に出発していただきたい。
 こんな当たり前のことをわざわざいうのも、毎年必ず整備不良や規則に合わない状態で車検を受ける参加者がいるためだ。ネリ・ブドリの「車検お助けコーナー」を自ら提案・運営していただいている瀬川団員から、「ここは出発前に必ずチェックしてほしい!」というメッセージをいただいたのでご紹介しておく。

  • 車検落ちでもっとも多いのは「テールランプが点かない・ウインカーが作動しない」といった電装系トラブル。普段乗っているから大丈夫と、点検しないままだと当日になって慌てることになる。特に雨の日に乗ったあとなど、必ず分解・整備・点検したほうがよい。
  • フロントスプロケットカバーは、スプロケット全体を覆うサイズが必要。アルミ板などでも自作可能なので忘れずに装備してほしい。
  • 後方反射鏡も忘れずに。DIYショップでも手に入るので事前に取り付けを。ちなみに「テープ」は不可。

 車検はあくまで「安全に戻ってくる」ための確認の場で、決して参加者を困らせたり振り落とすためのものではない。車両点検・整備から大会が始まっていると捉え、その行為自体も楽しんでいただければと思う。

緊急時対応にご協力を戻る

 参加者が怪我なく、そして楽しく完走していただくのが我々実行団員すべての願いだが、残念ながら怪我が皆無というわけにはいかないのがモータースポーツの宿命でもある。参加規則書の表紙に「参加者は自主独立の精神で」というクレド(信条)を載せているのは、受傷の危険性も理解した上で、それを主体的に回避できる思考・技術を持ち合わせた方が最もイーハトーブを楽しめるのだという実行団からのメッセージに他ならない。
 それでも起きてしまう怪我への対処のため要所に実行団を配置して目配りを行っているが、特にネリ・ブドリの午前中コースはほぼ全域に亘り「山の中」であり、緊急事態が起きた場合には参加者の皆さんのご協力が不可欠となる。そこで今年はネリ・ブドリ参加者の皆さんに「ルートマップ」を配布し、レスキューが必要な事態がどこで起きているか、本部への連絡がスムーズに行えるようにする予定だ。もちろん、そうした事態を起こさないよう、体調を整え、身の丈にあった冷静なチャレンジ精神を発揮していただきたい。

今年もあります「前夜祭」戻る

 参加者どおしはもちろん、冠スポンサーである出光興産様関係者や実行団と交流を深める「前夜祭」が今年も「安比リゾートセンター」で開催される予定。恒例の郷土料理お振る舞いや抽選会も楽しみだ。時間等詳細は決まり次第公式サイトに掲載するほか、ネリ・ブドリ会場の公式掲示板でもお知らせする予定。

「熟練の所作」で「笑顔で帰宅」を戻る

 昨年も新聞にも掲載したことですが、時間内に余裕をもって安全にゴールするためのポイントはコースを飛ばすことではなく、セクショントライ前後の「所作」にあります。あらためて書きだしておきますのでぜひ実行してみてください。

  • ① セクションについたら、自分がセクションインしやすく他の方の邪魔にならない場所をすばやく見つけてバイクを停める(スタンドの地面めり込みに注意!)
  • ② 荷物をもったまま(!)セクション全容と自分が行ける、行きたいラインをしっかりチェック、すばやくイメージをつくる。むずかしいポイントはネリで2ヶ所、ブドリは3ヶ所程度!
  • ③ 荷物はアウトした先で、他の方の邪魔にならないところに置いておく。
  • ④ バイクに戻りポイントを確認していざトライ!
  •  これだけのことでセクショントライにもリズムが出てきてスコアアップ間違いなし!そしてコースをゆったり楽しんで走り無事に帰宅できるというわけです。ぜひお試しを。

マシンと体調を整えて参加戻る

 笑顔で帰宅できるように、どのクラスでもマシン整備と体調管理は完全にしましょう。イーハトーブトライアルは、どのクラスも長丁場に耐えるマシン整備と、体調管理が要求されますので、その点を十分に理解したうえでご参加下さい。リタイヤの場合、主催者として行うのはライダー保護だけで、マシン回収は自己責任です。くれぐれも整備は完全にお願いします。また体調を判断するのも自己責任です。トライアルはスポーツですから不調をおして参加するべきではありません。十分な睡眠が取れないときも同様です。笑顔で帰宅するためには、たとえリタイアしても大事故につながるよりはずっとマシだと心得ましょう。苦笑いであっても「笑顔で帰宅」が最優先です!これも毎回言っていることですが、ビタミン、ミネラル、アミノ酸のサプリメントを摂ることも有効です。まだの方はぜひ質の良いサプリを1週間前から毎日摂って参加してみてください。明らかに疲れが少ないのを実感できるはずですよ。

クラシックセクション数は合計40です!戻る

 「楽しいけど、長くて辛くて時間がかかりすぎる…」という声もあったクラシックセクション数を、昨年から大幅に減らしました。
 理由は「スポーツ観光」であるイーハトーブトライアルの趣旨に照らし、景色を眺めたり、地元の人々とのふれあいを楽しむ時間的余裕を得るためです。クラシック1日目、2日目ともに20セクションづつにして、合計40セクションとし、今年もそのまま引き継がれます。これによって、1日目も楽になり、2日目は早めに帰路につくことができるので、時間的にも、体力的にも余裕の笑顔で楽しんでもらえると思います。

今回から希望する方全員に「トライアルメンター」を導入します戻る

 イーハトーブトライアルは「清々しいスポーツ観光」を目指しています。その大きな障害になるのが一部のライダーの立ち居振る舞いが、本来のあるべき姿ではないことです。
 たとえば、地元の方にお世話になりながらきちんとお礼の言葉が出ない、セクションでの採点がはたから見てスッキリしない、セクション渋滞の列に割り込みをするなどなど…。
 そこで、一昨年導入の「トライアルマスター」に続き、模範的な参加者が「トライアルメンター」として手本となり、イーハトーブ採点法の徹底などに指導的役割をはたしてもらうことに昨年からしましたが、今回からは希望する方全員に「トライアルメンター」」のステッカーをヘルメットに貼ってもらい、「本来あるべき姿」としての存在感を発揮してもらうことにしました。具体的には、「いまどきのライダーはなっとらん!私を見習いなさい!」という気持ちがある参加ライダーには全員「トライアルメンター」をヘルメットに貼っていただきます。
 その目的は、イーハトーブトライアル参加者全体の「常識レベル」を向上させ、清々しく気持ちの良いスポーツとしてのトライアルを実現することにあります。そもそもメンターの本来の意味は、「指示や命令によらず、対話による気づきと助言によって、被育成者たるプロテジェ(protege)ないしメンティー(Mentee)本人の自発的・自律的な発達を促す人が、メンター(Mentor)と呼ばれる指導者」ですが、平たく言えば“良き助言者、指導者”という意味合いです。マスターが実行団員の立場なのに対し、メンターはあくまで参加者であるものの、深い経験と本物のトライアルスピリット(精神)を持つライダーとして、周りに良い影響力をもたらす人です。願わくば、参加者全員が「トライアルメンター」となりますように。
 なお、メンターがヘルメットに貼るステッカーはただいま準備中です。当日をお楽しみに!

気持ちの良いスポーツとしてのトライアルとは?戻る

 イーハトーブトライアルはスポーツ観光をうたっていますが、観光より先にスポーツが来ていることでもわかるように、その本質は「下手でもいいから真剣に取り組むべきスポーツ」です。この大会に参加するからには、甘えを捨てて、自分のことはキチンと自分でできるようになりましょう!すべてのスポーツはルールが基本ですから、参加するにはまずルールをきちんと理解してくることはいうまでもありません。そのうえで 微妙な場面の判断など、難しい点はトライアルマスターや、トライアルメンターにアドバイスしてもらうのが良いでしょう。ゴルフとトライアルは良く似たスポーツですが、“瞬時の停止も5点”など、ルールの厳格さでも同じようにあるべきです。「遊びのときぐらいまじめにやれ!」という、副会長・成田省造の言葉はその意味で何回もかみしめてほしいものです。具体的にどうすればいいかは、イッシーが「熟練の所作」で「笑顔で帰宅」のべているとおりです。クラシックの場合は、これに「コース全体のペースを意識する」というのもつけくわえておきましょう。何しろ長い距離を走りますから、昼食までと昼食後のセクション数と自分たちの進行具合をキチンと把握しておくと気持ちの余裕が生まれます。疲れたからと、ダラダラしていると最後にバックマーカーに抜かれて失格となりますので、コースを飛ばすよりセクションについてからまた出発するまでの行動をテキパキとやって時間を節約することが効果的です。また、パンクだけはどんな完全整備車でも避けられませんので、パンク修理を20分でできるように練習することも、リタイアしないために重要です。つねにオンタイムで走れれば、地元の方々とのふれあいを楽しむこともでき、いっそう有意義で思い出深いトライアルとなることでしょう。

義援金を村長に贈呈します戻る

 27日夜、くろさき荘にて普代村長をはじめ、田野畑村村長、野田村村長に参加者のみなさん、および実行団、テレビ岩手からの義援金を3等分してそれぞれに贈呈いたします。
 大変な状況から立ち上がろうとしている地元のみなさんに、少しでも力になりたいという私たちの気持ちが伝わると思います。

出光興産株式会社様の冠協賛が今回で23回目となりました。戻る

 出光興産株式会社様の冠協賛が今回で23回目となりました。心より感謝いたします。
 (萬爺)(万澤安央)

編 集 後 記戻る

 お盆前に参加受理証を発送でき、一安心です。今大会は、震災が遭った関係もあり事務局はもちろんのこと参加者の方々も例年にないお気持ちで大会に臨まれることと思います。
 義捐金につきましては、こちらでお願いした額以上の義捐金を振り込んでいただいた方もいらっしゃいます。本当にこの「出光イーハトーブトライアル」は多くの方に愛されて、支えられて、開催できているんだとしみじみじ感じております。
 当日まで1ヶ月を切りました。参加選手の皆様におかれましては、体調を崩されないよう、またお怪我なさいませんようお気をつけください。(事務局 成田)

移動

PAGE
TOP